エッセイのエッセイ2023年08月14日 18時09分

『文學界』9月号がエッセイについてのエッセイで特集をしている。
エッセイが大量に掲載されていると、まるで「ネタ切れか?」と思ってしまうような逆転感があるが。

エッセイについてのエッセイを書くうえで、そもそもエッセイとは何なのか?

清少納言の『枕草子』が完成した時点ですでに中宮定子はなくなっていたというから、『枕草子』は定子の在りし日々を回想した弔いなのだろう。
吉田兼好の『徒然草』や、天台座主の慈円のものと思しき『愚管抄』は、当時の社会事件を記録して思索し教訓を得ようとする真理追究の営みだったといえる。これらは仏教的な、科学的な、その意味での文学的な記録なのである。そんなだから、説教くささが鼻につくと思う人は多い。

西洋キリスト教圏ではいわゆる神学が頂点にあり、ほかの科学分野は神学に附随するものだった。いまもイスラーム圏ではイスラーム神学が頂点にあることは多い。
西洋近代の、信仰から科学を切り離していわば中立化させてからも、科学とは真理を追究する営みだ。
だから科学者にも信仰心の篤い人も多いが、これは矛盾していない。例えばキリスト教観でみれば、世界は創造主の意思で成り立っているから、科学とは創造主の意思を探究する営みである。

「随筆」というとまるで、筆者の私感をダラダラと書き連ねたもののように思われてしまう。しかし、『徒然草』をはじめ少なからぬ随筆やエッセイは科学的営みなのである。

ところでエッセイと小説では何が異なるのか。
エッセイは筆者の一人称で述べられる事実と思考である。
小説はフィクションでかまわず、結論がなくとも、モヤモヤしていてもかまわない。論理に裏打ちされていてもされていなくてもかまわない。ライトノベルやライト文芸、あるいは例えば『もぬけの考察』みたいな、「何も残らない」、センセーショナリズム、あるいは、サティの「家具調度品のような音楽」のような文章でもかまわない(『もぬけの考察』はマンガ的な、サティ的な、小説だと私は思う。新人賞が授賞されたが、異色だ。)

だから小説というだけならば、何でもアリに近い。
単に「おもしろい小説」を書きたいのならば、可能性は幅広く無限のようにあると思う。
そういうとまるで夢のような世界なのだが、しかし可能性が無数にあるなかでは、全てを活かして書くのは、ヒトの能力として限界があり無謀で無理がある。そうなると、可能性を選び取って絞り込んで集中する、書く目的や作風を特定することが必要になってくる。

たとえば慈円という天台座主がいたのは法華天台宗の比叡山だ。この比叡山というところは日本仏教の総合研究所みたいなところで、何でもアリだった。研究対象も修業法も無数にある。それをとにかくあれこれとやってみるという大変な世界だった。
それに対して、その比叡山を「卒業」して降りてしまった人に、法然房源空という浄土宗の元祖がいる。彼は、称名念仏ひとつを選び取って集中するのがよいと言った。つまり、ほかの可能性はあえて捨てるということだ。彼は人間が全能ではなく限界があることを認めたうえで、修業法を考えたわけである。

小説を書くにしても、ヒトの肉体と気力体力時間、人生の限りを考えれば、選び取って、ほかを捨てるということが、たぶん必要だ。
市川沙央氏はかつてライトなエンタメ小説を書き続けていたそうだが、市川氏の固有の境遇や個性を考慮したらやはり、ライトなエンタメ小説というほかの人でも書けて「替わりならばいくらでも居る」世界よりもやっぱり、純文学が正解だと、私は思う。

エッセイにしても、小説ではないにしても純文学にはなりうる。
むしろ、社会の理屈を批判して、筆者の視点から真理を探究して摘示する。その意図をもってしたならば、シッカリ純文学である。そしてそんなエッセイはたぶん、読んでいて愉快ではなく、往々にしてタブーに触れ、そして商業的にはあまり売れない。
けれどそういう文章が、社会を自浄していく。




公共図書館と「マチズモ」2023年08月26日 23時14分

公共図書館は、少なくとも本来は、無料のレジャー施設ではありません。

公共図書館は教養の集積地で、デモクラシーの牙城です。
だから、被差別階級(いわゆる社会的弱者、マイノリティ)にこそ利用しやすくする必要があります。例えば貧困層や女性はもとより、盲聾や、いわゆる「障害者」や、就労不能者、もちろんセクシャルマイノリティ(セクマイ)などにこそアクセスしやすく、障壁を可及的になくしていくことが重要です。
他方の恵まれている支配階級側(マジョリティ)は、書籍も新聞も買えるでしょうし、情報へのアクセスにも障壁がないことが多いでしょう。
マイノリティは公共図書館で、教養をしいれて、公開されている情報を入手して、それで政治参加するのです。

貧困だと新聞も買えないでしょう。きょうびはオンラインでも、無料だと読める記事に限りがあります。
貧困の高齢者が図書館に居座っているのはもう、日本全国各地で一般的なことです。しかしそれも、老後の生活資金が足りないで、限られた予算でやりくりして、さらには死ぬまでにかかる医療費・介護費を確保しようと思えば、新聞を買わないことにもなんの不思議もありません。

新聞にせよ本にせよ、問題の所在は、
「なんでタダで読んでいるんだよ、それじゃあ売れないだろ」ではなくて、
まず、買うお金がないことなのです。
貧困自体をなくすのが理想です。

とはいっても、貧困を皆無にすることは不可能でしょうから、公共図書館はセーフティネットとしていつまでも必要なんだ、ということなのです。

「貧困だから買えない、だから貧困にならない社会にしたい」と、そう思っても、「貧困だから政治参加能力がない、教養がなくて情報もなくて、なにもわからない」では、どうしようもありません。
政治をあらためる突破口が必要なのです。

だから、公共図書館はデモクラシー政治のセーフティネットなので裏を返せば、公共図書館は政権の正当性のために必要な存在です。
それを、「税金がかかる」「タダで本を読むレジャー施設になっている」という理由で非難の標的にするのであれば、それは居直りというものでしょう。
本が売れない、タダで利用する貧困者が癪だ、というのであればまず、貧困を減らさなければなりません。


それとは別に、書籍がなかなか音声化や点字化もされず、電子化もされていないというのも深刻な問題です。
同じように、図書館に行けない人への配慮、黙って静かに居られない人への配慮も必要です。
彼らも、政治参加する仲間なのですし、同じ、人です。だからコストをかけてでも優遇するくらいでないと、彼らにはサービスに手が届きません。
しかし例えば市川沙央氏も指摘しているように、日本では、本を読む環境には「マチズモ」があります。


さて、公共図書館はマイノリティにとって生命線なのです。
図書館にいても責められない、プライバシーを詮索されない、そういう「駆け込み寺」のような機能が結果的に求められます。
例えば、登校せずに図書館にいても詮索されない、というのもそうです。
貧困でも、「障害者」でも、差別されず、むしろ優遇されて公平に扱われるくらいでなければなりません。
「身障者用トイレ」を設置することもそうです。
そして、市川氏が指摘するように、身障者用トイレにジェンダーがないこともおかしいのですけれども、
他方でトイレがジェンダーバイナリであることもおかしいのです。

「身障者」「盲人」みたいな場合は、見たら判るようから、日本ではいくらか配慮されることはあります。市川氏だって、プロフィールや写真で示せば、そういう境遇にある人だって判ります。(反対に、隠して「ライトなエンタメ小説」を書いているだけでは、「安全」かもしれませんけれど、ほか大多数のなかに埋もれます。)
しかし、見たら判らない場合は、多くは「可視化」されておらず、「理解」もされない。むしろ「よく判らない」「気持ち悪い」人間だということで虐待を受ける、迫害を受ける。
それで、いかに「シッポ」を出さないか。隠れて懸命に社会生活をしていかなくてはいけない。
そして日本の公共図書館は、その「駆け込み寺」として機能しているかというと、そのようにはあまり思えません。