日本語の読点の問題2023年02月05日 15時08分

和文(日本語の文章)で句読点が用いられた例は、遡れば安土桃山時代あたりのいわゆるキリシタン文書らしい。これは欧文のカンマ・ピリオドに倣ったものだろう。
点を振るのは元来、漢文のような外来語の訓みくだしかたを指導するためである。和文には用いなかった。

句読点が和文一般に普及したのは近代だ。

例えば小説は、ストーリーテリングつまり「話し語るもの」である。
だから、セリフはもちろんのこと、いわゆる地の文も、口語体(話し言葉)であっても当然だ。
話し言葉を文章にして、読者にも話し言葉として読んでもらうものである。
それで、書き言葉と話し言葉を一致させようという「言文一致運動」がおこった。

読点(、)は、意味の切れ目のみならず、話し言葉として「どこに間を置くか」の指示にも用いられる。
そのため、読点の挿入位置に一意解はなく、人それぞれでさまざまに「 揺れる」ものである。

例えば、「それはそれは、大きな建物でした」と書いてあれば、
・「それは」の1つめと2つめのあいだには、間を置かない
・2つめの「それは」と「大きな」のあいだには、間を置け
という指示である。

「あまおう、それは、イチゴの品種です」と書いてあれば、
・「あまおう」と「それは」のあいだの読点は、読みやすくするために挿入しただけの可能性がある
・「それは」と「イチゴ」のあいだには間を置け
ということになる。


小説は一般的に、地の文も話し言葉である。
だから、読点は多用されがちだ。
とりわけオンライン小説、投稿小説のように、アマチュアや素人の小説では、読点は多用されがちで、作者により挿入の作法はさまざまだ。
「明らかにおかしい」という「間違い」はありえても他方で、「正解」はない。

日本語の句読点と、欧文のピリオド・カンマは、同じものではない。
日本語における句読点の作法は難しい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック