2024年です2024年01月10日 14時19分

2024年になりました。よろしくお願いいたします。
人が亡くなるのにも、災害にも、暦はないものです。例年、1月1日に亡くなる人が出ますが、今回は件の能登の震災がありました。まだいずれは復興するときがくるでしょうけれど、いまはまだまだ、一刻も早い捜索完了や復旧完了、最低限の生活レベルの確保を望むような状況です。
世界は戦争もやっているわけですし、こうしてみてもどうにも祝う気分になれないものです。
祝うというのは、周りに目をつぶって忘れるということなのかもしれません。

1月1日に、『㈱迷子タクシー(東京)』の再公開、連載を始めました。
そして各作品の更新を続けて、一巡しました。
これで一服というところです。さすがに毎日公開を続ける身体的余裕がないもので……。

さて、世間は新年というと、いわゆる成人式が行われます(行われました)。
明治以降(近代)に満年齢ということで国家的に定められましたが、近世(江戸時代)までは数え年が一般的でした。数え年では、元日になれば誰もが歳をとります。
成人式は、武家制度と、日本国家主義の、融合。異様な存在です。
武家には元服の制度があります。それを全国民に普及させて、全国家的に二十歳で大人になる、という慣習を、日本政府がつくりあげました。
年齢は満年齢ということにしたくせに、成人式は数え年の発想で誰もが新年に歳をとる前提で、今年「二十歳」(←満年齢)になった人は新成人です、という理屈です。
暦はグレゴリオ暦(西暦)に変えたので、元日は西暦の1月1日に変更され、それで数え年では西暦の1月1日に歳をとることにしたわけです。
で、新成人になるのは元日なんでしょうが、しかし元日はまず年始の祝いと行事が先で詰まっています。
もともと「松の内」は正月の半月、十五日までです(でした)。元日に休めない人向けに、小正月というものがあります。「女は家事」という封建的な(武家的な)発想では、女正月ともいいます。
それで、小正月に成人式(元服式)をする。
で、戦後には、その小正月も祝日にした。それが、成人の日。
さらには、いわゆる「ハッピーマンデー」で、この小正月の暦を捨てて第2月曜日にまでしてしまったので、もはや意味不明です。

他方で、成人式自体が国家主義的制度で、しかも満年齢で見たら参加者の年齢がまちまちというわけのわからないことになっているので、
各市町村がめいめいに成人式という名称から変えて、テキトーにやるようになりました。それで例えば「成人の日を祝う集い」とかいうようなわけのわからないものになりました。
それでも他方で、江戸時代の武家文化を引き連れて羽織袴だ振袖だとやっているものですから、奇怪なものです。

そしてもちろん、18歳成人に改めましたよね!
しかしいわゆる成人式自体が、武家制度と近代国家主義の融合したキマイラなので、この慣習はあいかわらず二十歳が基準だというのが一般的なようです。
なので例えば「二十歳を祝う集い」みたいな名称にしたようですね。
カオス!

いや、そもそもがなんで、日本の全国民がみなあまねく横並びにおしなべて武家の慣習をやらされないといけないのでしょうか?? 文化の破滅です。近代明治政府の罪です。


さて、抑鬱アンニュイな話ばかりになっていてはなんなので。
日本語では年齢を言うときに「何歳です」といいますが、
例えば英語だと "be - old" ですよね。ドイツ語だと同じような発想で "sein - alt" のはずです。
それがフランス語だと avoir 、スペイン語だと tener というように、「持つ」という意味の動詞を用います。
これらは、言語的に感覚が異なることによるものです。
年齢は、英語やドイツ語では「何年古いです」(何年ものです)という主語の状態、フランス語やスペイン語では「何年経験した」という主語の経験だと捉えているわけです。
なので、英語やドイツ語では主語の状態を示すための動詞を用いますが、フランス語やスペイン語ではそうではない。be / sein に相当する主語の状態を示す動詞はフランス語では être 、スペイン語では estar ですが、それらは年齢には用いない。(ちなみにフランス語のアクサン シルコンフレックス(アクサン シルコンフルクス)は、かつてsがあったことを示す名残ですから、être はかつて entre だったはずで、するとフランス語とスペイン語で似通っていて語源が同じことに気がつかされます。)

他方の日本語ですが、「だ」「です」を歳にいきなり付ける。主語に対する補語(目的語)が「何歳」自体です。
日本はもともとは年齢は数え年なのですから、元日に誰もが一つ歳をとります。英語やドイツ語のような、主語の「何周年」の古さとは異なる発想なわけです。そして日本語はとても大雑把な言語で、「主語」「主格」とは呼ぶものの、実際には話題(主題)を示しています。
「私は二十歳です」は、「私のことについては、二十歳」ということです。例えば「私はコーヒー」「私はパン」みたいな文が成りたつように、「は」が付いている名詞は、厳密には主語とは呼べないものです。

こういう言語的感覚の相異があるわけですから、こうした発想を感じとることが、言語習得には効果的です。効率よく習得するには、体得だけではなくて、論理的に理解するのがコツだといえます。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック