【あとがき】『神は世界を救う』(2023-01-24, #425157 monogatary)2023年01月24日 19時13分

『神は世界を救う』 追記:公開終了しました。移転公開未定。
投稿日: 2023-01-24
ジャンル: SF・ファンタジー
字数: 400字
お題「世界を救うかもしれないお仕事教えてください」への投稿。

400字の掌編小説。そして、芸術の典型。

以下 ネタバレ

本作の表題の「神は世界を救う」。
日本語の名詞には複数形がない。ただし、一定の名詞には繰り返すことで複数を指すことがある。
「神々」は複数だが、「神」は単数なのか複数なのか判りません。


お題の「世界を救うかもしれないお仕事教えてください」の、「世界」という語彙が何を意味するのかが問題になります。
少なからぬ人が、人類、人間社会のことを想定したようです。
しかし「世界」は、地球を指すことも普通であり、宇宙、全時空を指すこともありえます

そして、私の問題意識としては「人類こそが地球や地球の周囲を破壊している」ということです。

そうすると単純に考えれば、人類を滅ぼすことのほうが世界を救うことになる。
だからますは、人類以外の生命体、地球外生命体、機械・プログラムといった者が人類を滅ぼそうとする物語を着想しました。
そうすれば、典型的なSFストーリーでしょう。人類社会批判と同時に、恐怖や後味悪い読後感を与える作品になるものと思われます。

しかし、人類 対 敵 という二極対置構造になりますね。
そうすると、作品に対する嫌悪感や反撥を招きますし、
物語の現実味がなくなり読者が罪悪感を抱かずに「あくまでもフィクションだ」と思いかねませんし、
作者に対して「そういうアンタはどうなのよ?」っていう批判も返ってきて、作品の本旨が置き去りにされ論点がズレてしまうでしょう。

そこで、人類を敵視するのではなくて、人類視点を混ぜた、一人称主人公をヒトにした「着地点」が本作です。
主人公は人類代表で、いわゆる「やおよろずの神々」の非難を受け、謝罪を続けています。
オチの主人公の一言がいささかコミカルで、作品趣旨の鋭さを和らげつつも、共感を誘います


さて、お題は「世界を救うかもしれないお仕事教えてください」ですが、
本作では、それはどういう「お仕事」だといっているのでしょうか?

世界を支える神々です、という答えは、正解に近いですが、半分しか合っていません。

察しがよければ、ちゃんと読んでいれば、おそらく気付くはずです。

冒頭に翻って。
表題は「神は地球を救う」ですよね。
単数の「神」だとしたら、いったい誰なのでしょうか。
主人公の「私」。人類代表の「神」です。

つまり、このコンテクストでとらえれば、
「神(人類代表)が、ほかの神々に謝ることで人類を延命してもらって、人類社会(世界)を救っている」
というのが、もうひとつの解釈なのです。


以上


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック